- 2009-02-20
- パン教室
今日は上級クラスのパン教室があってデニッシュタペストリーとバターフレイキーというパンを作りました。
デニッシュは生地を10分くらいこねて冷蔵庫で一旦冷やし、バターシートを薄くのばしたものを包ん伸ばし3つに折りまた冷蔵する。これを計3回します。上級にもなると生徒さんも手慣れているのでバターを包んだ生地を上手に伸ばせるので今日は美しいデニッシュが4種類できました
麺棒のコツは大きな生地の場合、自分の体重を麺棒と共に移動させることで均等に伸ばせます。あまりきつくかけると生地からバターが出てきて麺棒についたりマットを汚したりでイヤなことになってしまうので注意しましょう
中身は粒あん、カスタードとアップル(りんごをグラニュー糖とレモン汁でさっと煮たもの)カスタードに黄桃をのせたもの、ハムとスライスチーズ
お店ではシーターという機械を使って生地やバターを伸ばすのであっという間に三つ折りができますが、教室では手作業なのでバターが溶けないように暖房は消して交代でせっせと伸ばさないとだめなんです
おかげで今日も寒かったぁ~
デニッシュなんてまずうちでは作らないし、みなさん焼き上がったパンを見て“うわぁ~おいしそう!売れるなぁ!“って。やっぱり関西人、つい商売っ気がでちゃいます。
今日のお楽しみメニューは桜餅でした。桜もち粉に紅麹でうっすら色をつけた生地をフライパンに楕円形に流して焼き、こしあんを包んで仕上げに桜の葉でつつむ関東風の桜餅。とっても好評でした
ちなみに道明寺粉を使ったものが関西風らしいです。
デニッシュは生地を10分くらいこねて冷蔵庫で一旦冷やし、バターシートを薄くのばしたものを包ん伸ばし3つに折りまた冷蔵する。これを計3回します。上級にもなると生徒さんも手慣れているのでバターを包んだ生地を上手に伸ばせるので今日は美しいデニッシュが4種類できました

麺棒のコツは大きな生地の場合、自分の体重を麺棒と共に移動させることで均等に伸ばせます。あまりきつくかけると生地からバターが出てきて麺棒についたりマットを汚したりでイヤなことになってしまうので注意しましょう

中身は粒あん、カスタードとアップル(りんごをグラニュー糖とレモン汁でさっと煮たもの)カスタードに黄桃をのせたもの、ハムとスライスチーズ
お店ではシーターという機械を使って生地やバターを伸ばすのであっという間に三つ折りができますが、教室では手作業なのでバターが溶けないように暖房は消して交代でせっせと伸ばさないとだめなんです


デニッシュなんてまずうちでは作らないし、みなさん焼き上がったパンを見て“うわぁ~おいしそう!売れるなぁ!“って。やっぱり関西人、つい商売っ気がでちゃいます。
今日のお楽しみメニューは桜餅でした。桜もち粉に紅麹でうっすら色をつけた生地をフライパンに楕円形に流して焼き、こしあんを包んで仕上げに桜の葉でつつむ関東風の桜餅。とっても好評でした

Comments:1
- 凄いじゃん(o^-')[s:18225] by 田畝 佳子 姉[s:20295] URL 2009-02-26 (木) 18:59 edit
親愛なる 朋子ちゃん(^-^)
パン作りにかける情熱は人1倍だと思うわ。
何度かいろんな種類のパンを頂いたけれど、その辺のパン屋さんには負けないくらいのしっかりした生地とアイディアで手作りとは思えない程、素晴らしい出来でした(*^_^*)
これからも腕を磨いて、是非是非、クチコミになる自宅パン屋さんになって下さいねッd(^-^)
楽しみにしてます(o^-')b
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.breadio.jp/tb.php/3-4e90990f
- Listed below are links to weblogs that reference
- パン教室 その2 from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ