- 2010-02-24
- パン教室
昨日は私が習うパン教室、教師向けメニューのウィンナーチョコロールとパンムニエを習ってきました。
ウィンナーチョコロール

受講表で習うパンを確認していた時「ウィンナーチョコロール? ウィンナーとチョコって合うかな??? 気持ち悪っ!」って思ってたのですが、なんて私はバカなんでしょう。ウィンナーってウィーン風と言う意味なんですって
納得
このウィンナーチョコロールは、全卵ではなく卵黄と牛乳で仕込んだ生地にローストしたくるみ、チョコチップを入れた菓子パンです。
菓子生地で大きく焼くことはほとんどないのですが、よく焼いたにもかかわらず意外にソフトで美味しかったです。
パンムニエ

パンムニエは小麦を作ってくれている人への感謝の気持ちから作られたとか。
このパンは前日に発酵種を作り、当日の本種にこの発酵種を混ぜてパンを作ります。
このやり方をスポンジ法または中種法といいます。
この方法をとることで、風味が増し、パンが柔らかくなるそうです。
それに2回に分けて生地を作るのでグルテンが発達し、伸びのいいパンが焼けるんですって。
確かに内層はいい感じ~
成形ではバゲットの様に細くした後、細いめん棒で中央をへこませます。表裏それぞれ2,3回かけて発酵させます。
その後オーブンに入れる前にS字に曲げて焼きます。
小麦胚芽やグラハム粉が入っているので健康にもよさそう!
まだまだ知らないパンや作り方があるのでパン作りはやめられません
ウィンナーチョコロール

受講表で習うパンを確認していた時「ウィンナーチョコロール? ウィンナーとチョコって合うかな??? 気持ち悪っ!」って思ってたのですが、なんて私はバカなんでしょう。ウィンナーってウィーン風と言う意味なんですって

納得

このウィンナーチョコロールは、全卵ではなく卵黄と牛乳で仕込んだ生地にローストしたくるみ、チョコチップを入れた菓子パンです。
菓子生地で大きく焼くことはほとんどないのですが、よく焼いたにもかかわらず意外にソフトで美味しかったです。
パンムニエ

パンムニエは小麦を作ってくれている人への感謝の気持ちから作られたとか。
このパンは前日に発酵種を作り、当日の本種にこの発酵種を混ぜてパンを作ります。
このやり方をスポンジ法または中種法といいます。
この方法をとることで、風味が増し、パンが柔らかくなるそうです。
それに2回に分けて生地を作るのでグルテンが発達し、伸びのいいパンが焼けるんですって。
確かに内層はいい感じ~

成形ではバゲットの様に細くした後、細いめん棒で中央をへこませます。表裏それぞれ2,3回かけて発酵させます。
その後オーブンに入れる前にS字に曲げて焼きます。
小麦胚芽やグラハム粉が入っているので健康にもよさそう!
まだまだ知らないパンや作り方があるのでパン作りはやめられません

- Newer: 上級パン教室: パネトーネとイングリッシュマフィン
- Older: 製パンの専門学校で働く その17
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.breadio.jp/tb.php/189-ba172fc2
- Listed below are links to weblogs that reference
- ウィンナーチョコロールとパンムニエ from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ