- 2011-10-16
- 手作りパン
フランス生地にさつまいもの甘露煮と黒ゴマを入れてクッペ形に成形し、おさつクッペを作りました。

さつまいものやさしい甘さとゴマの香ばしいソフトな食感がいい感じ♪
そのまま食べてもとっても美味しい♪ 薄めにスライスしてバターを塗っても美味しかったな。
市販のおさつダイスを使っても良かったのですが、ちょうど家にさつまいもがあったのでおさつダイスも作ってみようかと。
さつまいもの皮を厚く剥いて1cm角くらいに切って一晩水につけておき、無水鍋にさつまいもと水あめ、砂糖、少量の水を入れ火にかけます。
蒸気か出たらごく弱火にして7~10分。途中何回か全体を混ぜてまんべんなく火を通します。
ダイスに切っているのですぐに煮えます。その後フタをしたまま冷まします。
私がいつも作るフランス生地は30分パンチを3回、その後1時間パンチを2回するのですが、さつもいもと黒ゴマの混ぜ込みは30分パンチ後、最初の1時間後のパンチの時にします。
このタイミングの方が生地がある程度発酵して混ぜ込みしやすいし、特にさつまいもは柔らかいので何度もパンチ時にカードで生地を切っているとさつまいもが崩れてしまうんです。
フランス生地でいろいろな種類を作りたいので生地を2パターンに分けます。
最初の1時間パンチの時にバゲットやベーコンエピなど100g以上の生地の大型パンと、ナッツたっぷりフランスやおさつクッペなどの小型パンに分け、大型パンはさらに1時間後にパンチ、小型パンは30分後にパンチをして2つのパターンごとに30分の時間差を作ります。
そうすると生地の仕込みは多くてもビストロで色々な種類を沢山焼けます。
30分と書いていますが、生地の状態を見ながらですので、時間差は少しずつ変わってきますが。
なので、今回はフランスパン粉700gで仕込んだ生地でおさつクッペ4個、ナッツたっぷりフランス10本、ベーコンエピ3本焼けました~

Comments:4
- by うさぎぴょん♪ URL 2011-10-16 (日) 22:49 edit
すごいいっぱいゝ(^。^)
どれもおいしそうです♪
私もビストロを活用して下ないと、って反省しました。。。。。- うさぎぴょんさんへ by ブーランジェリー URL 2011-10-18 (火) 00:02 edit
こんばんは~
ビストロはガスに比べて庫内が狭くて一度に沢山焼けないので^^;
再予熱の時間さえ取れれば発酵時間を工夫すればいろいろ焼けて
楽しめますよ♪
- 美味しそうです! by カヨピーママ URL 2011-10-18 (火) 22:08 edit
初めまして!
とっても美味しそうですね!私も作ってみたいです!
2ヶ月後、講師試験を受ける予定のものです!
ブログいつも拝見させて頂いています。
食パンの初心を忘れずにっていう項目を参考にさせてもらっています。
本当に難しいですね!
縦伸びのカモメラインが上手く出せないんです。。
コツがあったら教えてください!
いつか、私も大好きなパンを焼いてパン屋さん出せたらいいなぁ
- カヨピーママさんへ by ブーランジェリー URL 2011-10-19 (水) 00:02 edit
初めまして。
いつもブログを見てくださってありがとうございます。
講師試験頑張ってくださいねo(^-^)o
窯のびしないのには色々な要因があるのですが、やはり何回も焼いて自分で気づくことが大切だと思います。
まずは生地作りからしっかり温度、湿度を管理していい生地を作ってくださいね。
引き丸めの時にしっかり生地を張らせると窯のびしやすいですよ(^_^)
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.breadio.jp/tb.php/418-34686df9
- Listed below are links to weblogs that reference
- おさつクッペ from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ