- 2011-07-24
- パンの道具
私の必需品、手作りレシピカードです。
表にはベーカーズパーセント、裏には普段よく作る分量を書いてパウチしています。
なにせ覚えられないもので。。。

粉は前日に計って、夏場は冷凍庫に入れておきます。
その他の材料はこのカードを見ながら当日計っていきます。
朝からいろいろな種類を仕込む時に、このカードがあれば焦って間違ったりしないので重宝しています。
実はこのレシピカード、私が働いているホテルでやっている方法で、ホテルの場合は前日に粉以外にも砂糖、塩、バター、イースト、卵など全ての計量を済ませています。
1日の仕込みの種類が13種類くらいあるので、事前に計っておかないと朝の仕事がまわらないんです。
夏場は粉はワゴンごと巨大冷蔵庫に入れ、卵はボウルに測って冷蔵庫に、砂糖や塩、スキムミルクはビニールに入れてそれぞれの商品別にトレーにまとめて入れておきます。
私も沢山作るときは5種類くらい作るのですが、仕込む分量を当日の朝に決める場合はカードの裏に書いているベーカーズパーセントを見て、計算しながら計っていきます。
計量ミス防止とスピードアップに便利ですよ~

1980円だけどあなどれない。我が家で大活躍のラミネーター君
表にはベーカーズパーセント、裏には普段よく作る分量を書いてパウチしています。
なにせ覚えられないもので。。。

粉は前日に計って、夏場は冷凍庫に入れておきます。
その他の材料はこのカードを見ながら当日計っていきます。
朝からいろいろな種類を仕込む時に、このカードがあれば焦って間違ったりしないので重宝しています。
実はこのレシピカード、私が働いているホテルでやっている方法で、ホテルの場合は前日に粉以外にも砂糖、塩、バター、イースト、卵など全ての計量を済ませています。
1日の仕込みの種類が13種類くらいあるので、事前に計っておかないと朝の仕事がまわらないんです。
夏場は粉はワゴンごと巨大冷蔵庫に入れ、卵はボウルに測って冷蔵庫に、砂糖や塩、スキムミルクはビニールに入れてそれぞれの商品別にトレーにまとめて入れておきます。
私も沢山作るときは5種類くらい作るのですが、仕込む分量を当日の朝に決める場合はカードの裏に書いているベーカーズパーセントを見て、計算しながら計っていきます。
計量ミス防止とスピードアップに便利ですよ~

1980円だけどあなどれない。我が家で大活躍のラミネーター君
Comments:4
- by うさぎぴょん♪ URL 2011-07-24 (日) 07:03 edit
レシピカードいいですね!!!
前日に粉を量って冷凍庫とは~~そんなことしたことなかったです!
プロの技って感じ!
真似っこしてみたいです(*^。^*)
凸- うさぎぴょんさんへ by ブーランジェリー URL 2011-07-24 (日) 09:30 edit
夏は冷水を使っても、捏ね上げ温度が上がってしまうので、粉を冷凍庫に入れて仕込むようにしています。
普段よく作るパンの材料をレシピカードにしておくと便利ですよ(^_^)v- by ヒロ URL 2011-07-26 (火) 09:13 edit
すごいレシピカード!いいですね!
私もブーランジェリーさんのブログを読んで
粉は冷凍庫で冷やすようにしました。
パン教室用の生地を仕込むのに大活躍です♪♪
最近、水、卵も前日にはかっています。
こういった作業のことも書かれていると勉強になります!- ヒロさんへ by ブーランジェリー URL 2011-07-27 (水) 06:33 edit
レシピカードを使い出してから仕込みがスムーズになりました(^-^)
ちょっとしたアイデアですが、お役に立てて嬉しいです。
夏場は大変ですが、教室頑張ってくださいね!
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- https://blog.breadio.jp/tb.php/390-497c959c
- Listed below are links to weblogs that reference
- レシピカード from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ