- 2012-01-23
- パン屋開業
道具の中でフンパツしたのが天板・型の2つ。
自宅用は安いアルタイトで十分よ!と言い切ってましたが、
いままで働いてきたお店で毎日重い天板や型をいっぱい洗わされていて手首を万年痛めていたので、お店用には軽くて手入れの楽なのが欲しかったんです。
天板、型の材質・加工にもいろいろありますが、値段の安い順に書くと
・鉄板
・アルミ
・アルタイト(アルスター)
・シリコン
・フッ素加工
・スルトン
・スミフロン
・セラミックコート
・テフロン
の順でしょうか。(間違ってるかも・・・)
で、私が選んだのはスルトンのアルミプレス天板とシリコン加工の食パン型。

値段が高い上、数が必要なのでかなりの出費です・・・
大事に使おうっと。
ちなみに、パン屋さんの厨房や売り場で使う備品・小物類の販売は、よし与さん、遠藤商事さん、遠藤孝商店さん、江部松さん、タニコーさんが有名です。
パン屋さん巡りをしていると「あっ、よし与の商品だ!」なんてことがとっても多いです。
同じ商品を各社が取り扱っている場合は、A社よりB社から買う方が安いとかあります。
さらに、カタログを見て直接注文するよりも取次店さんを通して購入する方が何割も安く購入できます。
さらにさらに、取次店さんでもこっちの取次店さんの方が安いとかあるんです。
私がお世話になっている取次店さんは住吉大社の関連会社橘さん。
価格が良心的な上、親切丁寧過ぎる対応でこっちが恐縮してしまうくらいの業者さんです。
例えば天板や道具類、備品の選択に悩んでいた時、100点はあろうかという気になる商品を各メーカーからすべて取り寄せてくださり、違いを説明していただきながら手に取って選ばせてくれました。
こんな取次店さんはそうそうないです。
大阪で開業されようとしている方には紹介したい非の打ちどころがない業者さんです。
自宅用は安いアルタイトで十分よ!と言い切ってましたが、
いままで働いてきたお店で毎日重い天板や型をいっぱい洗わされていて手首を万年痛めていたので、お店用には軽くて手入れの楽なのが欲しかったんです。
天板、型の材質・加工にもいろいろありますが、値段の安い順に書くと
・鉄板
・アルミ
・アルタイト(アルスター)
・シリコン
・フッ素加工
・スルトン
・スミフロン
・セラミックコート
・テフロン
の順でしょうか。(間違ってるかも・・・)
で、私が選んだのはスルトンのアルミプレス天板とシリコン加工の食パン型。

値段が高い上、数が必要なのでかなりの出費です・・・
大事に使おうっと。
ちなみに、パン屋さんの厨房や売り場で使う備品・小物類の販売は、よし与さん、遠藤商事さん、遠藤孝商店さん、江部松さん、タニコーさんが有名です。
パン屋さん巡りをしていると「あっ、よし与の商品だ!」なんてことがとっても多いです。
同じ商品を各社が取り扱っている場合は、A社よりB社から買う方が安いとかあります。
さらに、カタログを見て直接注文するよりも取次店さんを通して購入する方が何割も安く購入できます。
さらにさらに、取次店さんでもこっちの取次店さんの方が安いとかあるんです。
私がお世話になっている取次店さんは住吉大社の関連会社橘さん。
価格が良心的な上、親切丁寧過ぎる対応でこっちが恐縮してしまうくらいの業者さんです。
例えば天板や道具類、備品の選択に悩んでいた時、100点はあろうかという気になる商品を各メーカーからすべて取り寄せてくださり、違いを説明していただきながら手に取って選ばせてくれました。
こんな取次店さんはそうそうないです。
大阪で開業されようとしている方には紹介したい非の打ちどころがない業者さんです。
- Newer: パン屋さん開業準備 (17)今風ヴィンテージ
- Older: パン屋さん開業準備 (15)中古機械購入時の注意点
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- https://blog.breadio.jp/tb.php/449-c1364b73
- Listed below are links to weblogs that reference
- パン屋さん開業準備 (16)天板・型 from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ