- 2014-03-17
- Breadio
先週まで寒い日が続いていたのに、今週に入って急に春めいてきましたね。
重いジャケットを脱いで、カーディガンを羽織ると気持ちも軽やかになりました。
昨年、南海沿線の情報誌Nattsに載せていただいた桜あんぱん。
先週から販売しています。

桜あんぱん
焼き上がり時間は9時頃です。
焼き色を極力抑えてふんわり柔らかく焼き上げます。
ほんのりついた焼き色と桜の花のピンク色のコントラストが春らしいでしょ♪

柔らかいパンオレ生地に上品な甘さのこしあんと自家製桜餅を包んでいます。
業務用でも桜餅はあるのですが、やはり赤色の食紅が使われていたり、甘すぎたり。。。
ならば自分で作ろうと桜餅は毎日レンジで作っています。
簡単に作れるので、みなさん是非作ってみてくださいね!
<材料>桜餅約10個分
<作り方>
1)耐熱ボウルに道明寺粉と上白糖を入れ、ヘラで良くかき混ぜます。
熱湯を注ぎ、上白糖が溶けたらラップをふわっとかけて500wのレンジで3分加熱します。
2)ボウルが熱くなっているので注意して取り出し、ヘラでまんべんなくかき混ぜます。
さらにラップをかけて500wのレンジで3分加熱します。
3)ボウルを取り出し少しかき混ぜてから紅こうじを加え、まんべんなく混ぜます。
濡れフキンをかけてそのまま冷まします。
4)桜の葉の塩漬けをさっと熱湯にくぐらせてキッチンペーパーで水気を取ります。
5)シロップを手のひらに付けて桜餅を40g取り、平らな俵型に伸ばしこしあんを包みます。
桜の葉が裏にくるように包んだら出来上がり♪
重いジャケットを脱いで、カーディガンを羽織ると気持ちも軽やかになりました。
昨年、南海沿線の情報誌Nattsに載せていただいた桜あんぱん。
先週から販売しています。

桜あんぱん
焼き上がり時間は9時頃です。
焼き色を極力抑えてふんわり柔らかく焼き上げます。
ほんのりついた焼き色と桜の花のピンク色のコントラストが春らしいでしょ♪

柔らかいパンオレ生地に上品な甘さのこしあんと自家製桜餅を包んでいます。
業務用でも桜餅はあるのですが、やはり赤色の食紅が使われていたり、甘すぎたり。。。
ならば自分で作ろうと桜餅は毎日レンジで作っています。
簡単に作れるので、みなさん是非作ってみてくださいね!
<材料>桜餅約10個分
道明寺粉 | 150g |
上白糖 | 50g |
熱湯 | 250cc~260cc |
紅こうじ | 0.6g(なければ入れなくてもOK) |
こしあん | 300gくらい |
桜の葉 | 10枚 |
シロップ | 水30gと砂糖30gを耐熱容器に入れて500wのレンジで 1分加熱。砂糖が溶けたら冷まします |
<作り方>
1)耐熱ボウルに道明寺粉と上白糖を入れ、ヘラで良くかき混ぜます。
熱湯を注ぎ、上白糖が溶けたらラップをふわっとかけて500wのレンジで3分加熱します。
2)ボウルが熱くなっているので注意して取り出し、ヘラでまんべんなくかき混ぜます。
さらにラップをかけて500wのレンジで3分加熱します。
3)ボウルを取り出し少しかき混ぜてから紅こうじを加え、まんべんなく混ぜます。
濡れフキンをかけてそのまま冷まします。
4)桜の葉の塩漬けをさっと熱湯にくぐらせてキッチンペーパーで水気を取ります。
5)シロップを手のひらに付けて桜餅を40g取り、平らな俵型に伸ばしこしあんを包みます。
桜の葉が裏にくるように包んだら出来上がり♪
- Newer: 臨時休業のお知らせ
- Older: 犬鳴ポークの塩麹タルティーヌ