- 2009-06-09
- パン教室
今日は上級クラスのパン教室でした。
メニューは2種類、1つ目はストロイゼルクーヘン。天板に生地を広げてその上にそぼろをトッピングして仕上げ発酵させた後、焼成します。同じ生地にミックスフルーツをのせたものも作りましたが、こっちのほうが私好みなんです

そぼろはバター、砂糖、卵黄を混ぜて小麦粉、アーモンドプードルを入れ、手でこすり合わせて作ります。今日は5人分だったので、いつもの倍の分量を一度に作ったのですが、バターを常温で長く置きすぎて、そぼろがきれいに細かくならず、大きくなってしまいました。。。
もう一種類はアルセスト。丸い型にアーモンドスライスをのせて焼いた後、2枚にスライスして、間にカスタードクリームと生クリームを合わせたものを塗り、オレンジスライスを挟んだお菓子みたいなパンです。

お楽しみメニューはういろうの生地を作り、白あんにグリーンキング(藻と緑茶が原料の粉末。味はほとんど抹茶です)砂糖、水をを混ぜて鍋で練ったものを包み、蒸した「うの花」と言う名前のういろう饅頭でした。

いつもは和菓子だと簡単に出来るのに、うの花は、蒸し器でういろうを蒸さないといけないし、餡も作らなきゃならないしでとっても大変。
パンのベンチタイムや発酵時間を利用して作るも、パンのトッピングやカスタードクリーム作りと平行しているものだから私の頭の中はタイマーが3つくらい入っている感じでした
教室をするときはいつも2種類のパンとお菓子を作るので、どのタイミングで生地、トッピング、クリーム、お菓子を作るか時間配分がとても難しいんです。生徒さんも手の早い方もいれば作りなれていない方もいるし、1ヶ月に1回友達に会えるので話に花が咲いて手が止まってしまったり・・・私自身も生徒さんに会って楽しいおしゃべりについ手順を忘れてしまうこともしばしば・・・
皆さん楽しく、おいしいパンを作って満足して帰ってもらえたらうれしいです
メニューは2種類、1つ目はストロイゼルクーヘン。天板に生地を広げてその上にそぼろをトッピングして仕上げ発酵させた後、焼成します。同じ生地にミックスフルーツをのせたものも作りましたが、こっちのほうが私好みなんです


そぼろはバター、砂糖、卵黄を混ぜて小麦粉、アーモンドプードルを入れ、手でこすり合わせて作ります。今日は5人分だったので、いつもの倍の分量を一度に作ったのですが、バターを常温で長く置きすぎて、そぼろがきれいに細かくならず、大きくなってしまいました。。。

もう一種類はアルセスト。丸い型にアーモンドスライスをのせて焼いた後、2枚にスライスして、間にカスタードクリームと生クリームを合わせたものを塗り、オレンジスライスを挟んだお菓子みたいなパンです。

お楽しみメニューはういろうの生地を作り、白あんにグリーンキング(藻と緑茶が原料の粉末。味はほとんど抹茶です)砂糖、水をを混ぜて鍋で練ったものを包み、蒸した「うの花」と言う名前のういろう饅頭でした。

いつもは和菓子だと簡単に出来るのに、うの花は、蒸し器でういろうを蒸さないといけないし、餡も作らなきゃならないしでとっても大変。
パンのベンチタイムや発酵時間を利用して作るも、パンのトッピングやカスタードクリーム作りと平行しているものだから私の頭の中はタイマーが3つくらい入っている感じでした

教室をするときはいつも2種類のパンとお菓子を作るので、どのタイミングで生地、トッピング、クリーム、お菓子を作るか時間配分がとても難しいんです。生徒さんも手の早い方もいれば作りなれていない方もいるし、1ヶ月に1回友達に会えるので話に花が咲いて手が止まってしまったり・・・私自身も生徒さんに会って楽しいおしゃべりについ手順を忘れてしまうこともしばしば・・・

皆さん楽しく、おいしいパンを作って満足して帰ってもらえたらうれしいです

- Newer: 美味しくなさそうで美味しいパン
- Older: 陶板 その1
Comments:2
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- https://blog.breadio.jp/tb.php/67-4e3d802b
- Listed below are links to weblogs that reference
- ストロイゼルクーヘンとアルセスト from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ